こんにちは、みなさんは白砂糖とグラニュー糖の違いはわかりますか?
最近は砂糖についていろいろ調べているのですが、実際にスーパーの砂糖が売っているコーナーを見ると、本当にたくさんの種類があるんですよね。
身体に良さそうな砂糖は一通り覚えたのですが、売り場でも割りと種類が多い「グラニュー糖」といったものに興味をもってしまいました。
パっとみると普通の白砂糖(上白糖)との違いがわからないのですが、グラニュー糖のほうが若干お値段も高いのです。
グラニュー糖とはどんなものなのか、白砂糖の違いとは、また代用したい身体に良い砂糖、使ってほしくない甘味料などをまとめてみました。
グラニュー糖とは
まず、グラニュー糖は海外では砂糖といえば、グラニュー糖のことを指すようです。
日本では、砂糖といえば、白砂糖いわゆる上白糖のことをいい、使用量も白砂糖が一番多いようです。
-
では、私たちの日本ではグラニュー糖は何に使われているのでしょうか。
- コーヒーや紅茶
- ケーキ、ゼリーやムース
グラニュー糖の特徴に、雑味やクセのない甘さなので、コーヒーや紅茶には最適のようです。私はコーヒーを毎日たくさん飲みますがブラックでしか飲まないのでまったく知りませんでした。
また、すぐに溶ける性質があるので、お菓子作りには最適で、焦げ色を抑えたかったり、真っ白なショートケーキにも向いているみたいですね。
グラニュー糖と白砂糖の違い
グラニュー糖と白砂糖の違いは、スーパーで手にとってみても、どちらも真っ白で違いがわかりませんでした 笑
でも、粒をしっかり確認とすると、グラニュー糖の方が上白糖より粒が細かくサラサラとしているんですね。溶けやすい理由は粒の大きさにあったのです。
ちなみに、スティックタイプの砂糖もこのグラニュー糖です。角砂糖もグラニュー糖を四角に固めただけでグラニュー糖なのです。
原料は、グラニュー糖と白砂糖も同じサトウキビです。製造方法もほぼ同じですが最後の工程が若干違うので、グラニュー糖の方が純度の高い砂糖といえます。
砂糖の製造方法は、この動画で全てがわかります。
-
ちなみに、茶色の砂糖に三温糖といったものがありますが、茶色のほうが身体に良さそうですね、違いはこちらからどうぞ。
- 白砂糖と三温糖の違いとは 身体に良いのはどっち?
グラニュー糖と白砂糖 代用はできるのか?
結論から言ってしまえば代用可能です。
ただし、グラニュー糖のほうがあっさりとクセのない仕上がりに、上白糖はしっとりした仕上がりになるので若干の味の違いはもちろんあります。
ただ、調味料として少し加えるだけなのであれば味そのものに大きな違いは出ることはないでしょう。
身体に良い砂糖とは
砂糖といえば、やはり取り過ぎには注意したいですし、健康面で気になりますよね?
なぜか砂糖の使用には若干の罪悪感みたいなものを感じてしまうことも多いと思います。
であれば、少しでも身体に良い砂糖を使いたいと思うのが自然な流れでしょう。
特にオススメしたいのが、「てんさい糖」です。多くの砂糖はサトウキビが原料になりますが、このてんさい糖は、甜菜(てんさい)またはビートと呼ばれる大根のような野菜が原料になっている砂糖です。
-
てんさい糖の効能については下記リンクにて詳しくまとめてありますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
- てんさい糖のオリゴ糖やGI値についてまとめ
さいごに
砂糖というと、「病気の素」「白いドラッグ」などと悪くいわれることが多い調味料です。
ですが、本来は甘みを加えるための調味料にすぎません。小さじ1杯で5g、19kcalといったところです。たいした数字じゃないのです。
大切なのは、摂りすぎに注意したいことです。WHOと呼ばれる世界保健機関では、砂糖の摂取量は1日の総カロリーの5%以下が望ましいとしています。
1日のカロリーが2000kcalだとすれば、1日の砂糖の摂取量は25g以下が望ましいことになります。
1日25g以下はけっこう難しい(ケーキ1切れでアウトです)ですが、オーバーしてしまった翌日は控えるなど、ちょっとした帳尻合わせじゃないですが、自分を抑制することが大切です。
私もアイスクリームが好きなのでなかなか難しいのですが、そのかわりに飲料での砂糖をゼロにするという決まりを作っています。
飲み物は、水、お茶、コーヒーだけと決め、甘い飲料は飲まないと決めています。ただ最近はカロリーゼロや糖質ゼロの飲料をよく見ますが、絶対にオススメしません。それだったら砂糖が入っていたほうがマシです。
-
私が人工甘味料やカロリーゼロを避ける理由を、引き続き知っておきましょう。
- 避けておきたい人工甘味料3選 危険な副作用と太る理由とは
- 白砂糖の害や身体によくない理由 まとめ